6 years
6年間、
安心して使い続けられる
通学カバンを。
小さなお子さまが毎日通学に使うカバン。
1966年の創業以来、使いやすさにこだわり、丈夫さにこだわり、ベテラン職人が丁寧に作り続けてきました。
ダイワホーサンの
通学カバン
6つの特徴
6YEARS USE
確かな技術による国内生産と、特殊ナイロン生地採用・丈夫なつくりで、安心して6年間お使いいただけます。さらに、ダイワホーサンの通学カバンは、従来のランドセルと違い、通学だけでなく通塾や課外活動、レジャーなど幅広い用途でお使いいただけます。
MADE IN JAPAN
創業以来ずっと「国産」にこだわり続けています。開発・製造・販売すべて、国内自社工場にて、日本人スタッフの手によって一つ一つ丁寧に行っています。
HIGH QUALITY
有名スポーツブランド製品や、オリンピック選手が使用するカバンの生産経験もあるダイワホーサン。学校指定の通学カバンも、地元奈良県内はじめ県外にも実積多数。それらの経験・技術を基に、ダイワホーサン・オリジナル通学カバンは作られています。
WATERPROOF
表面には水をはじく「撥水(はっすい)加工」、内側には水の侵入を防ぐ「防水加工(PVC)」が施された生地。突然の雨降りでも教科書・ノートをしっかり守ります。
TOUGH BODY
ダイワホーサンのオリジナル生地は、軽くて丈夫なだけでなく、従来のナイロン生地よりも厚みがあるのが特徴です。構造も頑丈なつくりにしており、中身の型崩れを防ぎます。
OPTION
一部の商品では、お客さまのご要望に応じてサイドメッシュポケットなどオプションの追加に対応しています。また、ハンディをお持ちのお子さまにもお使いいただける商品もございます。詳しくはお問い合わせください。
通学カバンに
求められる基本ニーズ
私たちは「モノづくりの原点は“人”であると考えています。
使う人、お客さまとの直接対話を何よりも大切と考えており、私たちのモノづくりは常にそこからスタートします。
通学カバンづくりにおいては、長年の聞き取りデータを基に、下記の3つを「通学カバンに求められる基本ニーズ」と位置づけ、開発の基本コンセプトとしています。
1軽く
毎日、たくさんの教科書などを入れて通園・通学する子供たちには、通学カバンによっては大人が想像する以上の身体への負担がかかるものです。まずは「軽い」ことは必須です。
2丈夫
活発な子供たちは登下校や総合学習などで校外に出るといろんなシーンに出くわすはずです。そのような状況で求められるのが耐久性。小学校ならば6年間、そしておさがりまでできるような耐久性を追求しなければなりません。
3雨に強く
カバンの中に入る「教科書」や「ノート」。つまり、「紙」です。大切な教科書がどんな雨でも濡れることがないように…「軽さ」を実現するために選択された素材「ナイロン」。しかし、これに「耐久性」と「防水性」というものが付加されなければ、ポストランドセルとも言える次世代の通学カバンは生まれないのです。
園児用バッグ、
園児用リュックとして
園児用として、まず気になるのはカバンの大きさだと思います。
写真は、お客さまよりご厚意で「皆さまの購入の参考になれば」と、ご提供いただいたものです。
参考として、ここで紹介させていただきます。
写真のお子さま
- 身長
- 112cm
- 肩幅
- 25cm
- 背中
(肩中央〜尻上部) - 33cm
- カバン(左) / PA-103:サイズ(外寸)
- 高さ 33 × 横幅 25 × 奥行き 14cm
- カバン(右) / RD-24:サイズ(外寸)
- 高さ 33 × 横幅 27.5 × 奥行き 14cm
- 参考
- 2018年モデルのランドセル(A社)/ サイズ(外寸):高さ34.5×横幅26×奥行き20cm
後ろからの写真は、RD-24の横幅の広さが確認できますね。特にお子さまが小さい間は「RD-24の横幅が気になる」というお母さまもいらっしゃるかもしれません。
ダイワホーサンとしては、園児のお子さま向けにはPA-103系をお勧めしております。
RD-24が少し幅広なのは、「サイズ(容量)が大きい」だけでなく「荷物の出し入れをしやすくする」効果もあります。
水筒やお着替え・体操服など「どの程度の荷物を入れるか」によっても変わりますが、小学校入学以降のご使用もお考えなら、お子さまの成長も考慮してRD-24をお勧めしております。
RD-24
¥19,000(税込)
PA-103S
¥14,000(税込)
通学バッグ、通学リュック(ランドセル)として
ダイワホーサンの通学カバンは、安心して6年お使いいただける丈夫さを兼ね備えています。
ランドセルとして十分お使いいただけます。
お客さまからいただいたおたより4年間使用した感想です
我が家では、上の子が1年生に上がるときに水色のRD-24を購入しました。すでに4年間使っているのですが、ほとんどほころびがありません。
角の方やパイピング(っていうのかしら?』など、6年のうちには劣化して擦り切れてくるだろうとある程度覚悟していたのですが、そのようなこともなく快適に使っています。持ち手やストラップの付け根のほつれもありません。よごれもほとんどありません。
ちょっと背中のあたるところが汚れてきたので、春休みに洗剤でやさしく洗って脱水したら、新品同様になりました。かなり乱暴に扱ってきたと思うのですが(笑)この耐久性には本当に、驚きました。
子どもは、なんでもRD-24に入れて持ち帰ります。通学時間が長いのでできるだけ背中に背負って帰ってきたようです。長い休みの前など、持ち帰る荷物が多いときには、お道具箱に体操服、上履きまで詰め込んで帰ってきます。布製のなのですこしくら膨らんでも大丈夫。(←お道具箱がすっぱり入るのは買ってから気がついたのですが、とても重宝しています。笛も入れてジッパーをしめることもできるようです。)厚みがなく身体にフィットするので、まだ小さな1年生のときでも扱いやすかったようです。机の横にかけるときもら〜く楽。あと、布製なのに雨にぬれても沁みてきません。今まで何度か大雨の日がありましたが、中の教科書類がぬれたことは一度もありませんでした。
4年生になって、ランドセルを背負っていたお友達も次第にリュックや流行のバッグを持つようになってきました。でもうちの娘はずっとこのカバンを使いたいと言っています。購入時に自分の大好きな色を選んだので、愛着があるようです。親としては、モノは壊れるまで長く使ってもらいたいと願っているのえ、その点においても満足しています。今年、下の娘が小学校に入学しました。もちろん、下の娘にもデュミナスを購入しました。妹はピンク。そして今年はお友達も…。
Child first
お子さまの気持ちを第一に
ただ、多様性や個性が認められるようになってきとはいえ、小学生の通学の多く使用されているのは、革や合皮製のランドセルです。
「周囲と違う」選択をする事に不安を感じるお母さまもいらっしゃいます。
やっぱり一番大切なのは、「お子さまに気に入っていただけるか」と「毎日大切に使っていただけるか」。
ご検討いただく際は、お子さまと楽しくお話しながら、お子さまの気持ちを確認してあげましょう。
塾バッグ、塾リュックとして
園児・小学生用の通学カバンは、基本的にランドセルとしてお使いいただけるよう開発されているので、丈夫さは文句ナシ。
ナイロン製なので、通塾用としてももちろんお使いいただけます。
夕方〜夜間の交通安全につながる「反射素材」も、ほとんどの商品に標準装備だから安心です。
RD-24等
DSG-304L/M
DSG-304L/M等
RD-31等
塾バッグとしてなら、かぶせ付き or かぶせ無し(リュック)など、お子さまにとっての「使い勝手」と、お好みの「デザイン・機能」も考慮されると良いでしょう。
商品サンプル無料貸出しのご案内
ダイワホーサンのバッグやリュックを実際に手に取ってご確認いただけます。
Recommended人気の小学生通学カバン
Specified
中学生・高校生の
通学カバンとして
バッグやリュックにとって、「通学」というのは想像以上に過酷な環境です。ぶつかったり、こすれたり、濡れたり、落としたり。屋外でのクラブ活動をしている学生なら、真夏の炎天下でカバンを長時間置いておくこともあるでしょう。程度は日によって様々ですが、学校がある日は毎日、通学カバンはそのような状況に遭遇しています。
ダイワホーサンのバッグ・リュックは、地元奈良県内をはじめ県外でも、学校指定通学バッグ・通学リュックとして多くの学生に使用されています(採用実績はこちら)。耐久性に優れているだけでなく、背負いやすさ、持ちやすさ、掛けやすさ等を実現する理想的な「通学フィット感」を生み出しています。
Recommended人気の中学生・高校生通学カバン